記事
2023年3月30日
2023年03月30日(木)
修了式・離任式
3月22日,23日に訪問教育学級の修了式を行いました。
24日は通学生の修了式と離任式を行いました。
校長先生から修了証書をもらいました。
お別れの言葉を発表しました。
離任される先生方と記念撮影をしました。
2023年03月30日(木)
卒業式
3月16日のうららかな日差しの中,第44回卒業式を行いました。
本年度の卒業生は小学部生1人です。
卒業証書を受け取るときに呼吸が大きくなり胸がふくらんだり,校長先生や来賓の方々の話を聞いて,手が上がったりしました。メッセージボードに取り付けた紐を引っ張ってお別れのことばを発表しました。
4月からいよいよ中学生です。 「御卒業おめでとうございます」
2023年3月16日
2023年03月16日(木)
進級・卒業を祝う会
3月10日(金)に,卒業生へのお祝いと,進級に向けて1年間を振り返る会を通学生と訪問教育生合同で行いました。
卒業生へお祝いのお花を作り,看板を飾りました。
卒業生の紹介ビデオを真剣に見ています。
出た絵の動画を見ながら,思い出を振り返りました。
2023年2月15日
2023年02月15日(水)
学校関係者評価委員会について
2月14日(火)に第3回学校関係者評価委員会を,久しぶりに評価委員の方々に来校していただき開催しました。
本年度の学校の取り組みと学校評価(教職員,保護者)の結果の報告を行いました。
また,オンラインではありましたが,体育の授業を参観していただきました。
評価委員の意見を参考に,児童生徒が笑顔で楽しい学校生活を送ることができるように取り組んでいきたいと思います。
学校評価結果は,ホームページに掲載しています。
2023年1月26日
2023年01月26日(木)
3学期始業式
1月10日(火)に通学生,11日(水)に訪問教育学級の始業式を行いました。
「3学期も元気に楽しく学習したいと思います。」
担任の先生と,3学期の目標を発表しました。
リモートで校長先生のお話を聞きました。
始業式の後に歌遊びをしました。
2022年12月27日
2022年12月27日(火)
2学期終業式
終業式を行い,元気に2学期を終えることができました。
2学期の思い出を担任の先生と発表しました。
東条設計さんからのプレゼントを終業式後のお楽しみ会でサンタクロース(校長先生)からもらいました。
3学期,またみんなの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
2022年12月27日(火)
東条設計との交流
12月16日に東条設計との交流を行いました。
昭和56年から毎年続いており,今年で41回目の交流でした。
しかし,新型コロナウイルス感染症対策のためオンラインとしました。
東条設計のみなさんが,ドラえもんの「夢をかなえて」や「明日があるさ」の替え歌や演奏を披露してくださいました。
児童生徒もとても嬉しかった様子で,体を前後に揺らしてリズムをとっていました。
また,お楽しみ会の一部でレクリエーションをしている様子や,子どもたちの演奏の様子も見てもらいました。
子どもたち一人一人にプレゼントも贈ってくださいました。東条設計のみなさま,素敵な演奏やプレゼントを毎年届けてくださり,ありがとうございます。
2022年12月5日
2022年12月05日(月)
学校がきれいになりました
12月3日(土),明治安田生命保険相互会社の社員の方々(40人ほど)が校舎の窓ガラスと校舎周辺の清掃を行ってくださいました。
当日は,雨は降りませんでしたが,薄曇りの肌寒い中時間をかけてくださいました。
10年以上毎年,12月の初めにボラティアで清掃を続けてくださっています。
日頃,行き渡らない窓の上をきれいにしていただきました。
本当にありがとうございました。
2022年11月15日
2022年11月15日(火)
第44回学習発表会
10月15日(土)に第44回学習発表会を開催しました。
新型コロナウイルスの感染状況が心配でしたが,今年度も家族のみの観覧として,感染症対策を取りつつ実施しました。
通学生は「みなよう忍術学園」で一人ずつ得意なことや学習で頑張ったことを発表しました。
訪問教育生は「ミナヨシズ・ゴット・タレン ト」でこれまでできなかった舞台で,光や音を感じながら堂々と発表しました。
また,全員で「雨」をテーマにした「雨のち晴れ…そして 虹。」では,傘や楽器を使って表現しました。
子どもたち一人一人が主役となった学習発表会でした。
参観していただいたご家族の皆様の声援が子どもたちにも届いて,みんなとても素晴らしい表情でした。
本当にありがとうございました。
2022年9月7日
2022年09月07日(水)
2学期始業式
9月1日(木),元気よく登校し,始業式に参加しました。
校長先生のお話をしっかり聞いています。
夏休みの思い出を発表しました。先生に誕生日カードをもらいまし た。
校歌斉唱でリズムに合わせてハンドベルを上手に鳴らしました。
2022年8月10日
2022年08月10日(水)
夏祭り
7月15日(金)に,通学生の合同生単学習として「夏祭り」を行いました。
今年は,鹿児島養護学校高等部訪問教育学級と合同で実施することもできました。
コロナ感染症予防対策をしっかりと行い,夏休み前の楽しい学習時間を過ごすことができました。
「ヨーヨー」「チャレンジキャッチ!」(ゲーム)「コスプレ」「かき氷・綿あめ屋」を出店し,祭りの雰囲気を十分に楽しんでいました。
躍動感あふれる太鼓と笛の音色にわくわく!
ヨーヨー釣り屋です。「いらっしゃいませ~」
かき氷。まずは触って・・・。あ~冷たい!!
2022年7月22日
2022年07月22日(金)
1学期終業式
7月19日(火)に訪問教育学級生5人,20日(水)に通学生2人の1学期終業式を行いました。
校長先生から通知表をもらいました。
校長先生のお話を聞きました。
1学期の思い出を発表しました。
2学期にみなさんの元気な顔に会えるのを楽しみにしています。
2022年6月28日
2022年06月28日(火)
校外学習
6月17日(金)に校外学習で都市農業センターへ行きました。
二人とも乗り物が大好きで,タクシー乗車中は窓の外を眺めたり,音や振動を感じたりしながら楽しみました。
都市農業センターに到着すると,一緒に散策し,広い芝生とベンチのある場所で休憩しました。
都市農業センター到着!!
芝生に寝転んで,のんびり休憩。天気が心配されましたが,「行けますように!」の願いが通じ,無事散策を楽しむことができました。
2022年06月28日(火)
合同運動会
6月8日(水)に皆与志養護学校と鹿児島養護学校高等部訪問教育学級との合同運動会を行いました。
今年度は,感染症対策のため1部が通学生,2部が訪問教育学級生の二部制での実施でした。それぞれに応援合戦や個人種目を行い,運動会ならではの賑やかな雰囲気を感じながら,たくさんの友達と一緒に元気よく活動することができました。
参観された保護者の方にも,これまでの学習の成果を披露することができ,思い出に残る合同運動会となりました。体幹を使いながらミニトランポリンで高く弾むことができました。
バナナをよく見て,棒を何度も握りにぎり直して引っ張ることができました。
バナナをしっかりと持ち,コーンの周りを回ることができました。
ボールから手を離して転がし,クッパを倒すことができました。
2022年5月18日
2022年05月18日(水)
令和4年度 始業式・入学式・新任式
4月6日(水)に始業式と新任式を行いました。
今年は,通学生2人と訪問生5人の7人でスタートです。
担任の先生と新年度の決意表明をし,新任式では2人の先生方を迎えました。
訪問生も,やまびこ医療福祉センターの学習室で始業式を行いました。
新任の先生の挨拶はビデオで上映しました。
翌日の7日(木)は入学式を行いました。
今年の新入生は,中学部に1人です。
校長先生のお話を少し緊張気味に聞いていましたが,最後の写真撮影まで参加できました。
児童生徒全員が元気に令和4年度のスタートをきることができました。
2022年4月2日
2022年04月02日(土)
令和3年度 修了式・離任式
3月25日(金)に令和3年度の通学生修了式と離任式を行いました。
校長先生から修了証書をもらい,小学部3年生に進級です。
中学部2年生に進級です。うれしそうです。
児童生徒代表のことばでは,スイッチを操作して頑張ったことを画面に映し発表しました。
離任式は卒業生1人も加わり,6人の転退職職員の入場を拍手で迎え ました。
左手を動かして,花束を渡しました。
花束を渡した後,ハイタッチ!
花束を優しく渡しました。
別れは寂しいけれど…たくさんの関わりや思い出をありがとうござい ました。
2022年3月22日
2022年03月22日(火)
卒業式
3月16日(水)に,令和3年度第43回卒業式を行いました。
小学部卒業生1人,中学部卒業生2人の卒業を祝いました。
卒業生が植えたチューリップが,卒業式前日に花開きました。
マットは卒業生が色付けをしたものです。
「卒業生入場」アーチをくぐって入場。
ちょっと緊張気味でした。
「卒業証書授与」花に囲まれて立派に受け取りました。
「卒業生を送ることば」では,元気に声を出して卒業生を祝いました。
「お別れのことば」は,一人一人がメッセージを発表しました。
最後に通学生3人で記念撮影,いろいろな思い出がありましたね。
4月から通学生は2人,訪問教育生は5人でがんばります!
「卒業おめでとうございます!」
2022年3月15日
2022年03月15日(火)
お別れ会
3月11日(金)に卒業生3人の卒業をお祝いする「お別れ会」を行いました。
在校生は「卒業おめでとう」の文字や花の装飾を準備しました。
卒業検定では,物を上手に渡す技を披露しました。
タンバリンを10回たたいて,卒業検定「合格!」
スイッチでベルを鳴らして,卒業検定「合格!」
卒業検定に無事合格し,在校生からプレゼントをもらいました。
皆与志養護学校で頑張ったこと,楽しかったこと,たくさんの思い出を胸に卒業します。
2022年2月8日
2022年02月08日(火)
交流学習「節分」
2月3日節分の日に鹿児島養護学校高等部訪問教育学級生と交流学習を行いました。
感染症対策としてリモートによる学習でしたが,画面をとおして節分についてのパネルシアターや豆まきの歌を一緒に楽しんだり,鬼退治の様子を互いに応援したりしながら交流を深めることができました。
「今日は2月3日,何の日ですか?」「節分!!」
鹿児島養護学校の友達の声援を受けて,力いっぱい鬼退治!!
近くで見るとちょっぴり怖いけれど…。
最後はみんなで歌って赤鬼さんとも仲良くなりました。
2022年1月13日
2022年01月13日(木)
通学生 3学期始業式
冬休みが終わり,1月11日(火)に通学生の3学期始業式を行いまし た。
通学生3人,元気いっぱいに登校しました。
『児童生徒代表のことば』では,スイッチを操作してパフォーマンス!
「あけましておめでとう!」
干支の寅のように,元気にたくましく1年を過ごします。
校歌斉唱では,元気に楽器を鳴らしました。3学期も感染症対策をしっかりと行いながら,今年度の学習のまとめを行っていきたいと思います。
2021年12月27日
2021年12月27日(月)
通学生2学期終業式
12月24日(金)に,通学生3人が元気に2学期終業式を迎えることができました。
3人一緒にプレイルームで終業式を行いました。
校長先生の話では,干支の寅年の話で盛り上がりました。
2学期に頑張ったことの発表は,修学旅行の映像を見ながら行いました。後輩の友達もよく見て聞いていました。
お楽しみ会で披露したハンドベル演奏を行いました。タイミングよく音を鳴らすことができました。
校歌を聴きながら得意な楽器を鳴らしました。2学期も保護者の皆様,やまびこ医療福祉センターの皆様に様々な面で御協力をいただきありがとうございました。
3学期もどうぞよろしくお願いします。2021年12月27日(月)
オルゴールの贈り物
手作りオルゴールのプレゼントがありました。
山之内 幹先生(福岡女学院大学 人間関係学部)から,児童生徒に一つずついただきました。
丸いカプセルの中にオルゴールが入っており,上半分は透明でオルゴールの動きが見えるようになっています。
下半分は色つきのカプセルで,外してゼンマイを巻いて曲を流します。
また,下のカプセルを外した状態でテーブルに置くと,曲に合わせて透明カプセルが回転します。
ゆっくりと回るオルゴールを見ていると,穏やかな気持ちになれます。
上下のカプセルを合わせると球形でコロコロ転がしながら曲が流れますので,見ても楽しめます。
児童生徒も好きな時間にゆったりとした時間を過ごせるかと思います。
このオルゴールは,将来教員を目指している子ども発達学科の学生と一緒に作られたと聞きました。
学生の皆さん,山之内先生,本当にありがとうございます。
2021年12月20日
2021年12月20日(月)
お楽しみ会
12月17日(金)に,通学生の3人は小・中学部合同の生活単元学習『お楽しみ会』を行いました。
この日のために,それぞれ出し物の準備等を頑張ってきました。
出し物1番『コント村まつり』では,得意のあぐら座位で『肘神様』の踊りを熱演しました。
出し物2番『不協和音を乗り越え,3つの音で奏でる和音♪』では,眠気と戦いながらもつり下げたハンドベルを操作しすてきな和音を奏でました。
出し物3番『サンタが町にやってくる』では,足取りも軽く,そりを引っ張りプレゼントを配りました。
レクリエーションでは,音楽の授業で学習した歌のイントロ当てクイズを行いました。
スイッチを操作してから,カードで歌を回答しました。
最後にサンタクロースが登場!東条設計さんや明治安田生命さんからいただいたプレゼントを受け取りました。
ありがとうございました。
笑顔や様々な表情にあふれた楽しい会となりました。
2学期も残りわずか,元気にまとめの学習に取り組みたいと思います。
2021年12月6日
2021年12月06日(月)
訪問教育学級ミニ運動会
訪問教育学級では,11月後半に病棟ごとにミニ運動会を実施しました。
「秋の収穫物競走」スタート!
ガタガタ道を通って,ガタガタ揺れる感覚を楽しんでいます。
ガタガタ道を通って,秋の食べ物コーナーです。
紐を引っ張って,柿やぶどうを収穫しました。
さつまいもの収穫では,実物を手で触って重さを体感しました。
「つなひき」は,鈴付きロープを握って赤組対白組で引っ張り合いました。
にぎやかな歓声やBGMに「おー」と声を出したり,ロープを持つ手に力が入り引っ張ったりしました。
ダンスでは「星影のエール」の曲に合わせて,体にタッチしてもらったり,サビの部分は学習室の中を動き回ったりしました。
緊張したり,笑顔になったり,泣いたり,達成感を感じたり,子どもたちのいろいろな表情を見ることができました。
今後もいろいろな経験をしながら学習に取り組んでいきたいです。
2021年12月06日(月)
ボランティアによる清掃作業
12月4日(土)に明治安田生命の方々による清掃作業がありました。
例年この時期に来ていただき,日頃できていない部分を丁寧にしていただいています。
昨年に引き続き,コロナ対策で校舎外の窓掃除を行っていただきました。
寒い中でしたが,30人の方が一斉に取りかかってくださいました。
これで,太陽のあたたかな日差しがたくさん差し込んでくれると思います。
また,校舎周辺の落ち葉も集めていただきました。
本当にありがとうございました。
2021年12月06日(月)
PTA親睦会
11月22日(月)の授業参観や学級懇談の後に,PTA親睦会を実施しました。
今年度は音楽担当職員による,PTA親睦コンサートを企画しました。
パンフレットも準備し,コンサート気分を盛り上げました。
短い時間でしたが,歌とピアノのコンサートを堪能していただけたのではと思います。
また,「セルプいしき」のおいしいパンのおみやげを準備しました。
来年も楽しい企画を考えていけたらと思います。
2021年11月17日
2021年11月17日(水)
トリックオアトリート
訪問教育学級では10月の制作学習で,「トリックオアトリート」という絵本に出てくる様々なお菓子を粘土やビーズで作りました。
ちぎった粘土を教師と一緒に丸めて,麺棒で伸ばしたり,粘土にビーズを飾ったりしました。
クラフト粘土,寒天粘土,紙粘土を準備し,子供たちはそれぞれの感触の違いをしっかり味わいました。
お菓子ができあがったらハロウィンの衣装を着て記念撮影をしました。
子供たちが一生懸命作った作品です。
学校の廊下に飾って,通学生と職員も見ることができるようにしています。
2021年11月2日
2021年11月02日(火)
中学部修学旅行
10月28日(木),さわやかな秋晴れの中,中学部の修学旅行を実施しました。
今回はコロナ対応のため宿泊せずに日帰りとしました。
午前中は吉野公園で校外活動,午後は学校内でスイーツ作りやコンサート体験とスペシャルな一日になるように計画しました。
「これまでの学習を生かして楽しむ」ことを目標に,2週間の事前学習を積み重ねてきました。
吉野公園では草そりを笑顔で楽しみ,「もう1回する?」に「ハイ!」
紅葉の中,気持ちよい散歩ができました。
自動販売機でアイスを買いました。
冷たさとおいしさで目がまん丸に…。おいしく完食しました。
午後は校内に「レインボーわたあめ みなよう店」が開店。
大きな三色わたあめを作り,思い切りかぶりつきました。
体育館ではスペシャルコンサートが開幕。
本校職員による歌とピアノを満喫しました。
お礼の言葉は,満面の笑顔で声が出ていました。
一日の修学旅行ではありましたが,笑顔で落ち着いて活動しめいっぱい楽しむ姿や,ドキドキ感やワクワク感を表現する姿,楽しさやおいしさを思い出している様子などが見られ,中学部の思い出ができました。
今回の体験をさらに次の学習へ生かしていきたいと思います。
2021年11月1日
2021年11月01日(月)
遠足に行ってきました♪
10月28日(木)『都市農業センター』へ遠足に行きました。
天候に恵まれたさわやかな秋晴れのなか,コスモス畑とたくさんの自然に囲まれ散策を楽しむことができました。
たくさん動いて日差しを浴びて,疲れたけれど満足した表情の子供たちでした。
コスモス畑で ハイ チーズ!
芝生にマットを敷いてリラックス ~風が心地良い~
和室でお弁当休憩 美味しいなあ!また来年も,お出掛け(遠足)ができますように!
2021年10月27日
2021年10月27日(水)
皆与志小学校との交流学習
10月22日(金)に皆与志小学校5・6年生と本校小学部通学生で交流学習を行いました。
昨年は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のためにプレゼントや手紙の交換といった間接交流を行い,今年は初めてのリモート交流でした。
画面越しの交流学習でしたが,お互いに顔を見ながら話をしたり合唱したり,笑顔での楽しい交流となりました。
一緒に「トントントントンひげじいさん」,「糸まきのうた」,「グーチョキパ ー」の歌遊びをしました。
とても楽しかったよ。
皆与志小の児童が,絵本「へんしんトンネル」の読み聞かせをしてくれました。
よぉ~く集中して聞いています。
得意なトランポリンを発表した後,最後にみんなで「風よふけふけ」を歌いました。
昨年の交流で皆与志小学校の5・6年生からもらったお気に入りのうちわで風を受けながら,大きな声で歌いました。
口を大きく開けて最高の笑顔です。
皆与志小学校の5・6年生のみなさん,会の司会・進行や歌,絵本の読み聞かせの準備・練習などありがとうございました。
また,一緒に学習できるといいですね。